- HOME>
- 受け口(下顎前突)を矯正したい
受け口による問題を改善するために

受け口は、正式には下顎前突(かがくぜんとつ)と言います。
重度になると、奥歯の数本しか噛み合っていないということもある受け口は、一部の歯に過度な負担がかかってしまうこともある不正咬合です。
歯並びの乱れは放っておかず、しっかりと歯科医院で治療に取り組んでいきましょう。
受け口(下顎前突)とは
受け口は、下の歯が上の歯よりも極端に前にでている状態を指します。
見た目にも目立ちやすい不正咬合で、歯だけでなく骨格からも気づきやすいという特徴があります。
顎が突き出てしゃくれて見える、横顔が三日月のような形になっているなど、見た目のコンプレックスを感じる方も少なくありません。
お子様の受け口は、早めに治療をすることで改善しやすくなるため、気になった時にはすぐ相談するようにしましょう。
受け口(下顎前突)の原因
受け口には、いくつかの原因が考えられます。
悪習癖
舌で前歯を押したり、下顎を前に突き出す癖があったり、上の唇を噛む癖があったりすると、骨格的な変形によって受け口が悪化しやすくなります。
前歯が斜めになっている
上の前歯が内側に倒れ、下の前歯が外側に傾いている状態では受け口のリスクが高まります。
遺伝的要因
受け口は遺伝的な要因が強い不正咬合と言われています。
歯並びだけではなく骨格による問題もあるため、両親が受け口の場合は、お子様もその可能性が高くなります。
上の顎と下の顎の成長のバランス、骨格は親から引き継がれる要素なので、気になる場合には早めに歯科医院で対策を考えていきましょう。
受け口(下顎前突)による影響
受け口は、生活の中でさまざまな支障をきたす可能性があります。
また、見た目にも目立ちやすいため、早めに治療を行うようにしましょう。
発音が不明瞭になってコミュニケーションに支障が生じる
上下の歯が正しく噛み合わないため、サ行やタ行の発音が不明瞭になります。
「人前で話しにくい」など、社会生活の中で不便さを感じることもあるかもしれません。
顎関節症のリスクが高くなる
上顎と下顎がズレていることでしっかり噛めなかったり、お口を閉じにくくなったりします。また、顎に大きな負担がかかることで顎関節症を発症する方も少なくありません。
見た目のコンプレックスにつながる
下顎が前に突き出ていることで、お顔にも大きな特徴が現れます。
極端に顎が目立ったり、長く見えたり、横顔が月のような形になってしまったりすることで、コンプレックスを抱く場合があります。
虫歯・歯周病のリスクが高くなる
歯ブラシや補助器具が届きにくく、お口を閉じづらいことから虫歯や歯周病のリスクが高くなります。
受け口(下顎前突)の治療方法
受け口の治療は、矯正や外科治療、お子様の場合には専用の矯正装置を用いた治療などがあります。
治療自体は大人になってからでも可能ですが、小児矯正の段階でアプローチをすることでその後の噛み合わせが整いやすくなるため、早めに治療を行うことが大切です。
ワイヤー矯正を用いる治療
下の歯並びが外に傾いているタイプの受け口では、ワイヤー矯正で歯の角度を整えることで改善できる可能性があります。
ワイヤー矯正がおすすめな患者様
- 重度の受け口の治療が必要な方
- 複数の不正咬合があるなど、歯並びが複雑な方
マウスピース矯正を用いる治療
軽度の受け口であれば、マウスピース矯正での改善も期待ができます。
マウスピース矯正がおすすめな患者様
- 軽度の治療で受け口を改善できる方
- 歯ぎしりや食いしばりといった口腔習癖を改善したい方
お子様の治療
小児矯正での受け口治療は、歯並びだけではなく骨格のズレなど、原因に合わせた治療を行っていきます。
小児矯正の例
- 口呼吸や舌の位置に問題がある場合、筋機能矯正装置を用いて治療を行います。
- 歯の傾きが原因の場合には、成長段階に合わせて矯正治療を行います。
- 骨格起因の受け口は、牽引装置を用いて長期的な改善を行っていきます。
- 小児矯正では、骨の過剰な発達を抑制するための治療が可能です。
骨格起因の受け口の治療

骨格起因の受け口では、輪郭に大きな特徴があります。
歯列矯正だけでは改善が難しいことも多く、状態によっては矢状分割骨切術(SSRO)などの骨切り手術を用いて治療を行う必要があります。
外科治療を伴う受け口の改善は、保険が適用されることもあるため、費用面での負担はある程度抑えることもできますが、治療自体の負担は大きくなってしまうので、事前にしっかりとカウンセリングを行った上で、納得のいく方法を選ぶようにしましょう。