前歯・出っ歯(上顎前突)の矯正をしたい

  • HOME>
  • 前歯・出っ歯(上顎前突)の矯正をしたい

前歯の出っ歯を改善するために

前歯の出っ歯を改善するために

調査によると、日本人の約10人に1人が出っ歯で悩んでいるということがわかりました。
出っ歯は日本人に多い不正咬合の一種で、叢生に次いで2番目に多いと言われています。
長期的な治療になることもありますが、適切な矯正治療を行うことで改善することができます。

出っ歯(上顎前突)とは

出っ歯は、正式には上顎前突(じょうがくぜんとつ)と言い、上の前歯が下の前歯よりも前に突き出ている歯並びを指します。出っ歯には、大きく分けて歯性と言われるものと、骨格性と言われるもの2種類があります。

歯性の上顎前突

上の歯が斜めに生えていることで出っ歯になっている状態は歯性のものと診断されます。
このケースは矯正治療で改善しやすいため、比較的短時間で治療を行うことができます。

骨格性の上顎前突

骨格性の上顎前突は、上の顎全体が下の顎に比べて大きいという特徴があります。
簡単に言うと上と下の顎が骨ごとズレている状態です。
矯正治療を行うことは可能ですが、ズレが大きい場合には外科治療も検討する必要があります。

出っ歯(上顎前突)の原因

出っ歯は、歯性のものか骨格性のものかによっても原因が異なります。
いずれにせよ原因を知ることでご自身に適した治療方法を選ぶことができるため、まずは明確な原因を知ることから始めましょう。

遺伝的要因

骨格性の上顎前突は、遺伝による影響も大きいとされています。
歯の大きさや顎の小ささ、骨格は両親からの遺伝で決まる部分があります。
両親に骨格性の出っ歯の傾向がある場合、お子様も早めに治療を検討しておくことが望ましいでしょう。

口腔習癖

歯性の出っ歯は、幼少期の指しゃぶりや舌で歯を押す癖など、口腔習癖全般が原因となっていることが多くあります。
お子様に多くみられる口腔習癖は、放置していると歯並びや噛み合わせを大きく狂わせてしまうこともあるため、早めに改善する必要があります。

口呼吸

口呼吸の習癖がつくと、唇の筋肉が弱くなり、歯にかかる圧力のバランスが悪くなってしまいます。
結果として歯を内側へ抑える力が働かなくなり、前に突き出てしまうのです。

出っ歯(上顎前突)による影響

出っ歯は、放置しているとお口全体の健康状態に影響を及ぼす可能性があります。
見た目にも気になっているという方は早めに治療を始めるようにしましょう。

見た目のコンプレックスにつながる

出っ歯の特徴として、口が閉じづらかったり、口を閉じると口元にシワが寄ったりというものがあります。
また、笑うと歯茎が目立つガミースマイルになりやすいことも出っ歯の特徴です。
こうした特徴がコンプレックスとなり、マスクが手放せない、相手が口元に注目している気がするといったお悩みを抱える方も多くいらっしゃいます。

発音に支障が出てしまう

前歯が突き出ていることで舌足らずな話し方になり、コミュニケーションに支障をきたすことがあります。
特にサ行やタ行で空気が抜けてしまい、話しづらいということが多いようです。

しっかり噛めない咀嚼障害のリスクにつながる

出っ歯の歯並びでは、上下の前歯が嚙み合わないため、前歯で、ものを嚙み切ることができません。

虫歯や歯周病のリスクが高くなる

出っ歯の原因の一つとして口呼吸が挙げられますが、口呼吸を続けると口腔内が乾燥してしまうため、唾液の分泌量が低下します。
その結果、口腔内の自浄作用が機能しなくなり、虫歯や歯周病、口臭のリスクにつながってしまいます。

外傷のリスクが高くなる

前歯が突出しているため、スポーツや事故で前歯をぶつける可能性が高くなります。
衝撃を直に受けることで歯が折れたり、唇が切れたりという外傷の可能性が高くなってしまうでしょう。

出っ歯(上顎前突)の治療方法

出っ歯は、お子様にも多くみられる不正咬合です。
お子様の成長段階に合わせた治療を行うことで効果を高めることもできますので、出っ歯が気になったらすぐに治療を検討することが大切です。

ワイヤー矯正を用いる治療

歯にブラケットを装着し、そこにワイヤーを通してその力で歯を内側に引き寄せていきます。
お口全体の歯並びや噛み合わせにアプローチできるため、そのほかの不正咬合が見られる場合にもワイヤー矯正が適しています。

マウスピース矯正を用いる治療

出っ歯は、マウスピース矯正で治療を行うことが可能です。
前歯のみにアプローチする治療も可能ですが、歯を動かすスペースがない場合は、抜歯をしてスペースを広げるという方法もあります。

お子様の治療
お子様の治療

小児矯正による出っ歯の治療では、歯並びや顎の位置を正常な方向に導くための矯正を行います。
基本的には、お子様の出っ歯治療は6歳以上が目安となりますが、極端に下顎が後退しているなど生活に支障をきたす場合には、6歳未満のお子様であっても歯科医院で相談することをおすすめします。

矯正治療

06-
6262-
2566

お問い
合わせ