- HOME>
- 歯のガタガタ(叢生)の矯正
日本人に多くみられる叢生について

歯がガタガタに並んでいる、歯と歯が重なっている、歯並びがデコボコしている…
そんなお悩みを抱えている方は、とても多くいらっしゃいます。
適切な治療を行うことで改善できますので、まずはご相談にお越しください。
歯のガタガタ(叢生)とは
ガタガタの歯並びは、総じて「叢生(そうせい)」と言います。
「乱杭歯」「ガチャ歯」とも言い、日本人に最も多い不正咬合の種類です。
乳歯から永久歯に生え変わるタイミングで起こることも多いため、仕上げ磨きの際に親御様が気づくケースも多くあります。
歯のガタガタ(叢生)の原因
叢生の原因は、歯だけでなく顎にも関連していることがわかっています。
顎と歯のバランスが悪い
歯と歯が重なり合ってしまう原因としては、歯がまっすぐに並ぶスペースがないことが挙げられます。
本来あるべきスペースがないのは、歯の大きさに対して顎が小さかったり、歯のサイズが大きくて顎に収まりきらなかったりするためです。
そうすると、歯は正しい場所から生えることができず、内側に生えたり、外側に飛び出したり、歯の裏に生えたりと歯列の乱れを引き起こします。
なお、歯の大きさや顎の大きさには遺伝も関係していますので、親御さんが叢生だった場合、お子様も同様に叢生になる可能性が高くなります。
乳歯の早期脱落
乳歯を早くに失ってしまうと、叢生のリスクが高くなるということがわかっています。
お子様の中には、虫歯や外傷で乳歯を本来の時期より早く失ってしまう方もいらっしゃいます。
その時に、抜けたスペースに他の乳歯が寄ってきてしまうと永久歯の生えるスペースが失われ、八重歯の叢生になったり、内側から生えてしまったりすることがあります。
口腔習癖による影響
歯を舌で押す癖や唇を吸う癖があると、叢生になるリスクが高くなります。
また、お子様の指しゃぶり、爪噛みといった歯に影響を与える癖を「口腔習癖」と言い、口腔習癖が改善されないと、さまざまな不正咬合につながることがあります。
歯のガタガタ(叢生)による影響
叢生は、放置しているとさまざまな悪影響を及ぼします。
虫歯や歯周病のリスクが高くなる
歯が重なり合っていると、歯ブラシが届かない場所が増えてしまいます。
結果、重なり合っている部分に汚れが蓄積して虫歯や歯周病を引き起こしてしまうことがあります。
しっかり噛むことができない
歯がガタガタしていると、食べ物を噛み切る力が弱くなります。
また、奥歯も正しく噛み合わせることができなくなり、しっかり噛めないまま飲み込んでしまうことが増えていきます。
そうすると、お口だけの問題ではなく、消化器への負担につながるなど全身の健康に影響を与えることがあります。
見た目が気になってしまう
叢生は、多くの方にとって審美的なコンプレックスを与える問題です。
デコボコしている歯並びは、見た目も目立ちやすくなるため、人前でお口を開けられない、笑えないといった精神的なストレスにつながります。
粘膜の損傷が起こる
正しく並んでいない歯は唇や頬に当たりやすく、口内炎などの口腔トラブルを起こす可能性があります。
食事中に唇や内側の頬を噛んでしまったことがある方は多いと思いますが、叢生になるとその回数が大幅に増えるというイメージです。
歯のガタガタ(叢生)の治療方法
叢生を改善するためには、矯正治療が必要です。
まずは、患者様の歯並びの状態に合わせて矯正の種類や抜歯の有無を決めていきます。
ワイヤー矯正を用いる治療
叢生の治療は、ワイヤーを用いる「ワイヤー矯正」がおすすめです。
ワイヤー矯正は、幅広い不正咬合に適応できるため、複雑な叢生でも改善が期待できます。
近年では、目立たない色味のワイヤーやブラケットも主流になり、従来の「金属の装置が目立つことに抵抗がある」という患者様の負担も大きく軽減されています。
ワイヤー矯正がおすすめな患者様
- 叢生の範囲が大きい、複雑な歯並びになっている方
- あまり時間をかけずにしっかりと治療を行いたい方
マウスピース矯正を用いる治療
軽度の叢生は、マウスピース矯正でも治療が可能です。
昔のマウスピース矯正は叢生には対応できないと言われていましたが、現在は対応できる症例も増えてきました。
固定式の矯正に抵抗がある方は、マウスピース矯正での治療を検討してみるのも良いでしょう。
マウスピース矯正がおすすめな患者様
- 抜歯を必要としない患者様
- 人前に出るお仕事など、ご自身で装置の着脱を行いたい方
おのだ歯科医院の矯正治療

当院の矯正治療では、さまざまな症例に対応することが可能です。
それでも、複雑な叢生など、より専門的な治療を必要とするケースでは、矯正専門医と連携して治療を進めていきます。
当院で行える治療、より専門的な医療機関で治療すべきことをきちんと見極めて、患者様が適切な治療を受けられる選択肢を提示いたします。